トップページ >  採用情報 >  環境計量士インタビュー02

環境計量士インタビュー02

計量管理者(環境計量士) 大森 寛正*

総合環境分析の計量管理者をご紹介します。
計量管理者は、分析データの最終確認を行い、データの妥当性を判断し、報告書の品質を保証する重要な役割を担っています。
正確で信頼できるデータを提供することで、お客様の安心・安全に貢献しています。

ー 社員紹介 ー
北関東支社で主任計量管理者として、水質分析を中心に分析データ管理を行い、職場環境の整備やチームマネジメントにも携わっています。

計量管理者 大森 寛正 さん

*プライバシー保護のため、名前は仮名にしております。

自己紹介

Q. 環境計量士になろうと思ったきっかけは何ですか?

学生時代からの学びを仕事にしたいと思ったのがきっかけです。この資格は計量証明事業において必須ですし、スキルアップや資格手当も、モチベーションの一つでした。

Q. 現在の主な業務内容について教えてください。

計量管理(データの取りまとめ)を中心に、職場環境の整備やチームマネジメントも行っています。

Q. 計量管理の仕事のどんなところに魅力を感じていますか?

現場の技術力や雰囲気を、自分の関わり方で作れるところが魅力です。

日常業務・やりがいについて

Q. 一日の仕事の流れを具体的に教えていただけますか?

午前:各分析担当者から上がる結果の精査
午後:事務員からあがる報告書のチェック、内部・外部からの技術的な問い合わせ対応

Q. これまでで、特に印象に残っている計量管理の事例やエピソードはありますか?

群馬県に提出した測定結果がネットニュースになり、安全な水であることを証明できた案件です。地域の安心につながったことを誇りに思います。

Q. 計量管理の業務において、最も難しいと感じる点は何ですか?

どんな仕事でも共通しますが、「人に正しく伝えること」です。相手の求めることを理解し、相手に合わせて話すこと、それを理解してもらうことが求められますが難しいです。

写真

Q. その難しさをどのように乗り越えてきましたか?

知識を増やし続け、色々な場面を幾度となく経験することで乗り越えています。

Q. 仕事を通じて、どのような時に最もやりがいを感じますか?

最近感じたのは、尾瀬ヶ原を歩きながらその美しさの一助を担っていると思った時です。

専門性・スキルについて

Q. 計量管理において、特に重要だと感じる専門知識やスキルは何ですか?

多角的視野は大事ですね。数値の背景や影響を見極める力が大切だと思います。

Q. 最新の分析技術や法規制など、常に情報収集を行っていますか?どのように行っていますか?

ネットやメールマガジンですが、実際には詳しい人に直接聞くことが多いです。

Q. チームでの仕事が多いと思いますが、コミュニケーションで工夫している点はありますか?

仲間の事を「一人ひとり」知ることです。性格や得意分野を理解すれば自然と良い関係が築けます。

Q. これまでに経験した中で、最も困難だった技術的な課題は何でしたか?どのように解決しましたか?

ISO/IEC 17025の認定取得です。マネジメントシステムの要求事項の解釈からマニュアルを作成したのはとても勉強になりました。これは歯を食いしばりながらも、常に仲間と楽しみながら乗り越えました。

社会的意義・責任について

Q. 環境分析が社会に与える影響とは何だと思いますか?

やはり安心。正しいデータで安全や信頼が保たれます。

Q. 正確なデータを出すうえで心がけていることは?

データを疑う姿勢です。結果をそのまま信じず、確認を重ねることで精度を高めています。

将来の環境計量士へメッセージ

Q. 環境問題が変化する中で、計量管理の役割は今後どのように変わっていくと思いますか?

自動化が進みAIに代替されていくと思います。しかし、最終判断と責任をとれるのは人間かなと思います。

Q. 環境計量士としてさらに磨きたいスキルはありますか?

コンサルのようにデータをもとに提案できる力をつけたいです。計って活かせる環境計量士ですね。日々精進します。

Q. 今後挑戦したい業務や目標はありますか?

群馬県では「この人に聞けば大丈夫」と言われる存在になりたいですね。仕事も人柄も含めて一番を目指したいです。

Q. これから環境計量士を目指す方へ、アドバイスをお願いします。

まずは散歩でもしてみてください。きれいな景色に出会ったら、きっと何か感じると思います。それが環境計量士を目指す一番の原点になるかも。

写真

Q. 計量管理の重要性について、読者の方々に伝えたいメッセージがあればお願いします。

正しいデータがあるから、安心して絶景を楽しめるのだと思います。それを支えているのが計量管理だと知って頂けたら嬉しいですね。

pagetop