カテゴリー別アーカイブ: 検査・分析事例
一般細菌とは
🔹 一般細菌とは 飲料水や浴槽水、プール水、食品などの衛生検査で使われる微生物の総数を表す概念で、 主に「37℃で24時間培養」などの条件で、生きている細菌のコロニー数を数えます。 「1mL中に何個の菌が […]
水質汚濁防止法と一律排水基準について
水質汚濁防止法では全ての特定事業場に対して国が全国一律の排水基準(一律排水基準)を定めています。ここでは水質汚濁防止法と一律排水基準について簡単に解説します。 1.水質汚濁防止法とは 水質汚濁防止法の制 […]
プールの災害時活用プロジェクト!!
災害時に学校プールが命を救う!「プールの災害時活用プロジェクト」に参加しています。 突然ですが、皆様は災害時の水の備えについて考えたことはありますでしょうか。 飲料水はもちろん重要ですが、実は「生活用水(雑用水)」の確 […]
PFASの水質検査・分析
PFASとは「Per- and Polyfluoroalkyl Substances(パー・アンド・ポリフルオロアルキル物質)」の略称で、人工的に作られたフッ素化合物の総称です。中でもPFOS(ペルフルオロオクタンスルホ […]
飲料水VOC項目検査
VOCとは揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)の略称です。 腎臓、肝臓障害や発がんのおそれがあり、水質基準が設けられています。 VOCは空気中に揮発しやすい成分の […]
肥料分析の事例(肥料分析法)
弊社のお客様の中には有機系の廃棄物を有効利用する為、処理した有機物を原料に肥料や堆肥を製造しているお客様もいらっしゃいます。今回はそういったお客様よりの分析依頼の事例をご紹介します。 今回は原料と製品、2種類の試料を分析 […]
レジオネラ属菌検査
不特定多数の人が利用する「公衆浴場」では、衛生管理の指標として水質検査項目とその頻度が定められています。 今回は原湯検査における、レジオネラ属菌検査についてご紹介いたします。 「原湯」とは、浴槽の湯を再利用せずに浴槽に直 […]
美味しいフルーツ
新緑が眩しい季節、弊社からほど近いところで農園を営んでいる 横浜ワタヤファーム(小川名様)https://www.instagram.com/yokohama_watayafarm/ からのご依頼で井戸の水質検査を行いま […]
PCB分析
事業所に眠っている(保管)PCB廃棄物はありませんか? 絶縁油( PCB )が使われている機器として下記のものがあります。 ・高圧トランス( 発電所の変圧器、工場やビルの受電設備など ) ・高圧コンデンサ( 送電線 ) […]
建設発生土の採取と分析
株式会社 総合環境分析では建設会社様のご依頼で建設発生土の搬出に伴う土壌調査として試料採取から分析まで行っております。 今回は株式会社 建設資源広域利用センター(UCR)「千葉県等に搬出する受入地における試料採取方法」に […]





